| 
      
       | 
      
      
  
    
      
        
          
            テーブルちょい技 
            ▼基本を覚えたところで少し複雑なことをしてみましょう。
            
              - ここでは、やはり使えるテーブルをちょっとだけ紹介してみますね。
 
              コピペもいいけど、やはり自分でタグを打ち込むという基本を守って使おうね。 テキストエリアの中からコピーして、メモ帳に写したあとは見ながら自分で打ち込んでみようね。
              
             ●テーブル内の文字位置や書式を変更しています。
            
                 そのままでも、なにか使えそうな感じのテーブルだね。 
            
             
            
             
            ※上の例はわざと派手めに作ってありますが、色などの指定を変更するといいです。 
            ※RANCOMXの部分とリンクのURLは自分で変更してくださいね。 
            ※文字の位置ですが、わざとこんな風にしていますが、これも変更してください。 
             
            ★上のテーブルの変更箇所の説明
            
              - RANCOMXの文字・・・自分の好きな文字(タイトルなど)
              
 - リンク先URL・・・自分のジャンプしたいページのURL(コンテンツなど)
              
 - テーブルの幅・高さ(WIDTH/HEIGHT)を好きな大きさにする。(このままでもよい)
              
 - 文字の位置・・・好きな文字の位置(下で説明あり)
              
 - 一部にスタイルシートを使用・・・記述の仕方は下で説明。
            
  
            なんだかいきなり難しすぎたかな?でも、基本は同じですからいろいろ試してね。 
             
             ★上の項目4.の説明
            <TD ALIGN="n" VALIGN="b"> 
            (n=RIGHT・CENTER・LEFTで指定。つまり野球で考えるとわかるかな?w) 
            (b=TOP・MIDDLE・BOTTOMで指定。上段・中段・下段だね。回し蹴り?w) 
             ★上の項目5.の説明と記述
            最初に説明した通り、ページには<HEAD></HEAD>という部分がありますね。 
            そのタグの間に挿入するスタイルシートというものを記述しておきます。 
            文字色が変わるのは、この記述のせいなのです。(いらない場合は入れない) 
            <HEAD>〜</HEAD>の間に入れるよ。 
            
            ※このテーブルには、かなりいろいろな指定がなされていますが、これをいろいろといじってみて、個性的なものを仕上げてみたらいかがですか? 
            ※それ以外にも、各指定を個別に判断してみて、違う場面でも使ってみるいいですね。文字色変更だけ使うとか、背景変更だけ使うとか、いろいろです。(o^-')b 
             
             
             ●セルの中に画像を貼り付けたもの
            <HEAD>〜</HEAD>の間に入れる。(前のと同じだね) 
            
            設置するページの<BODY>〜</BODY>設置したい場所に入れる。 
            
             
            
             
             
             ●変則的なテーブルを作ってみよう。
            ちょっと複雑になりますが、基本的なことを覚えてしまえばしめたものです。 
             
            ■サンプルテーブル 
            
              
                
                   | 
                  
                  
                    
                      
                        | ★ | 
                        項目1 | 
                        項目2 | 
                        項目3 | 
                        項目4 | 
                        項目5 | 
                       
                      
                        | 横項目1 | 
                        ★★★ | 
                        ★★★ | 
                        ★★★ | 
                        ★★★ | 
                        ○○○ | 
                       
                      
                        | 横項目2 | 
                        △△△ | 
                        △△△ | 
                       
                      
                        | 横項目3 | 
                        ◆◆◆ | 
                        ◆◆◆ | 
                        ◆◆◆ | 
                        ◆◆◆ | 
                        ●●● | 
                       
                      
                        | 横項目4 | 
                        ◇◇◇ | 
                        □□□□ | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
            ■サンプルのソース 
            
            ※このテーブルは、何も目的ナシで作ってありますが、用途に合わせてカスタマイズして使ってください。 
            ◆セルの結合について 
                2行目・3行目の項目5のセルの場合、縦に並んだセル同士がくっついています。 
                これをセルの結合と言って、このように縦のセル同士を結合させる場合の指定は 
                書式の中にあるように rowspan="n"(nは結合させるセルの個数)で指定します。 
                同じく、横項目2の項目3・4・5のセルのように、横のセル同士を結合させるには 
                colspan="n"(nは結合させるセルの個数)で指定します。 
                この指定で、自由に結合させるセルをコントロールできるわけですから、今度は自 
                分で自由なテーブルを作ってみてください。 
            ●カレンダー・時刻表・時間割・スケジュール表など作ってみるといいですね。 
             
             | 
           
          
              
            さて、テーブルについてかなり把握できたかな?(できない?) 
            とりあえず、テストだと思って自分でカスタマイズに挑戦してみてくださいね。 
            そこから生まれた疑問点を解決していくことが、マスターへの近道だと思いますよ。 
            あとは、大技・小技編にて。 | 
           
          
             | 
           
        
       
     | 
   
        |